日本酒×和菓子ペアリング実験!羊羹に合う久保田は〇〇

食欲の秋の真っ只中の10月8日は「ようかんの日」!今回は、日本酒メディア&コミュニティ「酒小町」が羊羹と日本酒のペアリングを実験してみます!3種の羊羹と久保田のお酒、最強のマリアージュに選ばれるのは!?
今回の実験に使用する久保田の日本酒
久保田を代表する日本酒から、3種類をピックアップしました。
香りや味わいも三者三様。ペアリングでどんな化学反応が起きるのか楽しみです。
「久保田 萬寿」はこんなお酒

1986年の発売以来、久保田の最高峰として愛されてきた「久保田 萬寿」。
萬は「万事、あらゆること」を意味し、寿は「祝うべきおめでたい事柄」を意味します。
感謝を伝える日にぴったりの特別な日本酒ですね。
ボトル自体は古き良き日本酒らしさがありますが、日本酒が苦手な方にも飲みやすい優しくて綺麗な味わい。瓶を開けた瞬間から、ふわっと華やかでフルーティーな香りが漂います。
柔らくて軽い口当たり、みずみずしい甘さの中に強すぎない程よいキレもあり、奥深さを感じられる逸品です。
「久保田 千寿」はこんなお酒

1985年の久保田発売当時より、長きに渡り愛される不朽の銘酒です。
コシのあるどっしりとした日本酒が好まれていた時代において、軽やかで綺麗な澄んだ味わいの「久保田 千寿」は人々に鮮烈な印象を与えました。
その後も美味しさを追求し、現在はさらにクリアで澄んだ味わいを実現しています。
穏やかな香りと雑味のないすっきりした味わいは料理の邪魔をしないので、食中酒にぴったりです。
「久保田 純米大吟醸」はこんなお酒

スタイリッシュなボトルデザインに引けを取らない、洗練されたモダンな味わいの純米大吟醸酒です。
久保田らしいキレを継承しつつも、より香り高く上品な味わいに進化しました。
どんな食事にも合わせやすく飲みやすいので日本酒初心者の方にもおすすめ。
料理に深みをプラスする、ワンランク上のペアリングをお楽しみください。
まずは「久保田 萬寿」と羊羹のペアリング実験
さっそくペアリングにチャレンジ!3種の羊羹と日本酒が並ぶだけでもワクワクします。
久保田 萬寿×小倉羊羹
まずは、定番の小倉羊羹から試してみます。

控えめなあんこの甘さと萬寿のみずみずしい甘さがぴったり。
特徴のない小倉羊羹が、しっとりまろやかで上品な味わいにランクアップします。
食後のデザートや、おもてなしにもおすすめのペアリングです。
久保田 萬寿×抹茶羊羹
次は、抹茶羊羹と。

抹茶あんのほろ苦い甘さと萬寿の柔らかい口当たりがよく合います。
萬寿の程よいキレが、抹茶の味わいを消すことなく爽やかな後味を演出。
すっきりと楽しめるペアリングです。
久保田 萬寿×芋ようかん
秋らしい芋ようかんと合わせてみました。

ほっこりした甘さと、どっしりとした質感が魅力的な芋ようかん。
筆者も大好きなので楽しみなペアリングでしたが、芋ようかんの甘さと萬寿の甘さがぶつかりあってしまいました。
萬寿のフルーティーな香りが打ち消されてしまうペアリングです。
次は「久保田 千寿」と羊羹のペアリング実験
軽やかでクリアな味わいの久保田 千寿は、ペアリングでどんな味わいに変わるんでしょうか?
久保田 千寿×小倉羊羹
まずは、小倉羊羹から。

あんこの甘さが、久保田 千寿のクリアな味わいを引き立ててくれます。
すっきりした飲み口で飲みやすいので、日本酒初心者の方にもおすすめの組合せです。
甘いものが苦手な方も、千寿でさっぱりと羊羹を楽しめます。
久保田 千寿×抹茶羊羹
次は、抹茶羊羹とペアリングしてみます。

抹茶の苦味が、千寿のキレと相性抜群!
千寿の穏やかな甘みとあんこの甘みもマッチします。
甘いものが苦手な方でも、この組み合わせならおつまみ感覚で楽しめそうです。
久保田 千寿×芋ようかん
続いて、芋ようかんにチャレンジ。

千寿の穏やかな香りが芋ようかんに合いそう!と思ったのですが、日本酒とお芋のどっしり感の相性はあまりよくないようです…。
千寿の軽やかな味わいと、まったり濃厚な芋ようかんは、口の中でそれぞれの味が分かれてしまいます。
最後に「久保田 純米大吟醸」と羊羹のペアリング実験
日本酒初心者の方も飲みやすい久保田 純米大吟醸、羊羹と合わせるとどんな味になるんでしょうか?
久保田 純米大吟醸×小倉羊羹
まずは、小倉羊羹と。

日本酒の甘みとあんこの甘みが混ざり合って、まろやかな甘みで美味しいです。
後に残る純米大吟醸の上品な香りも楽しめます。
甘いもの好きにはたまらないペアリングで、ぐんぐん飲めてしまいました。
久保田 純米大吟醸×抹茶羊羹
抹茶羊羹はどうでしょうか?

フルーティーな日本酒と苦みのある抹茶は、ペアリングが難しい印象です。
華やかな味と苦味がなかなかマッチせず、日本酒の辛さがより感じられます。
辛口の日本酒が好きな方ならば、ドライな飲み口を楽しめるかも。
久保田 純米大吟醸×芋ようかん
最後に、芋ようかんと試してみます。

久保田 純米大吟醸のキレと芋ようかんのこってりさは、やはり合いませんでした。
こちらも日本酒の辛さがより前に出てしまいます。
どっしりとしたお芋の味に、日本酒のほんのりしたお米の甘さも負けてしまっていました。
芋ようかん推しなので、今後も芋ようかんに合う日本酒を探していきたいと思います。
日本酒×羊羹のベストなペアリングはコレ!

今回の実験でベストのペアリングは「久保田 千寿×抹茶羊羹」です。
千寿のキレ、抹茶の苦み、あんこの甘みのバランスが最強のマリアージュでした。
辛口な日本酒が苦手な方も、すっと飲める組合せです。
久保田の日本酒と羊羹のペアリングは秋にぴったり!

甘いものが恋しくなる食欲の秋。手軽に買えて、程よいあんこの甘さを楽しめるようかんは、日本酒と合わせるのにぴったりです。ぜひいろいろな種類の羊羹と久保田の日本酒でペアリング実験を楽しんでみてくださいね。
本記事は朝日酒造株式会社オウンドメディア『KUBOTAYA』に、酒小町が寄稿した記事を転載しています。
企画協力
朝日酒造株式会社

KUBOTAYAは、「久保田があることで生まれる美味しさや、上質な時間、人と人とのつながりを伝える」ことをコンセプトにした日本酒や久保田をもっと楽しむWEBマガジンです。
住所:〒949-5494 新潟県長岡市朝日880-1
TEL 0258-92-3181(代表)
Web:https://www.asahi-shuzo.co.jp/
公式Online Shop:https://www.asahi-shuzo-online.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/asahi_shuzo_jp/
Facebook:https://www.facebook.com/asahishuzo/
酒小町制作メンバー
執筆:酒小町編集部
編集:成澤綾子(Twitter /Instagram)
撮影:堀籠宏幸(Twitter)
企画:卯月りん(Twitter/Instagram)
「日本酒を、もっと身近に」をコンセプトにした日本酒メディア&コミュニティ「酒小町」の編集部です。 メンバーは20代から30代。
お酒好きをキッカケとして入ったメンバーが、職場や家庭では出会えないメンバーと出会ったり、自分の得意なことに気づけたり、自分のやってみたい!を叶える企画を立ち上げたり、凹凸を補いあいながら楽しめる場所です。
テーマは「お酒やお酒の場が好きな人が、みんなで楽しく飲むことで、酒蔵さんにも喜んでもらえて全員winwinなハッピーになること」。
CAMPFIREでコミュニティをしているので、興味のある方はぜひ遊びにきてください!