秋の日本酒「ひやおろし&秋あがり」とは?四季を感じる日本酒の楽しみ方

秋になると市場に出回る「ひやおろし」。

今回は、ひやおろしについて特徴から楽しみ方までご紹介します!

ひやおろしとは


ひやおろしとは、11月から3月の寒い時期に作った日本酒を、ひと夏かけて貯蔵・熟成させ、秋になったころ出荷する日本酒です。

通常の日本酒は、貯蔵前と出荷前に加熱処理を行いますが、ひやおろしは貯蔵前の1回のみ加熱処理を行っていることも特徴です。

夏の間ひんやりとした蔵の中で熟成を深めた日本酒は、秋にぴったりな、穏やかで落ち着いた香りと、まろやかで深い味わいに変化します。

市場に出回るのは9月~11月ころで、秋の初めに出たひやおろしは、冬へ近づくにつれて瓶の中で変化を続け、より深い味わいへと移り変わります。

江戸時代から秋の風物詩として親しまれていましたが、当時は保存環境が整っていなかったため、蔵元近くの人しか飲むことが出来ない貴重なお酒でした。

ひやおろしの語源

「ひやおろし」という名前は、常温の日本酒を「冷や」と呼ぶことが関係しています。

江戸時代、ひと夏を越す間お酒を貯蔵していた涼しい蔵の温度と、外気の気温が同じになった頃に出荷する日本酒が出来ました。

この時、常温を意味する「冷や」の状態で「卸す」ことから、「ひやおろし」と言われるようになりました。

秋あがりとの違い

「秋あがり」とは、秋になって貯蔵した日本酒が丸みを帯び、おいしく熟成した状態を指します。

反対に、うまく熟成できなかったことを「秋落ち」や「秋さがり」と言います。

ひやおろしと秋あがりは同じ意味で使われることも多いですが、厳密にはひやおろしは日本酒の造り方を表し、秋あがりは日本酒の状態を表しています。

おすすめの飲み方


スッキリ飲みたい人はよく冷やして、コクを楽しみたい人は熱燗がおすすめのひやおろし。

出回る時期によっても味わいが変わるので、日本酒に合わせて飲み方を変えるのもおすすめです。

9月に出回るひやおろし|夏越し酒

夏を越し、涼しい風が吹き始めた頃に出回る、夏越し酒(なごしざけ)は、ひやおろしの中でも、軽快さとまろやかさを併せもっています。

常温、冷酒、みぞれ酒で楽しむのがおすすめです。

10月に出回るひやおろし|秋出し一番酒

秋が深まった時期に出回る、秋出し一番酒(あきだしいちばんざけ)は、しっかりとした味わいがあり、香りとのバランスが絶妙です。

冷酒からお燗まで幅広く楽しめるので、その日の気分や料理に合わせて飲み方を選んでみてください。

11月に出回るひやおろし|晩秋旨酒

朝晩が冷え込みはじめ、秋が終わりを迎えるころに出回る、晩秋旨酒(ばんしゅううまざけ)は、旨味が増して熟れきった豊醇と呼ばれるほど。

ぬる燗や熱燗で楽しむのがおすすめです。

ひやおろしの料理との合わせ方


ひやおろしは、旨味のある秋の食材との相性抜群です。

秋刀魚や寒ブリ、戻りガツオに真牡蠣といった脂がのった海の幸、キノコなどの山の幸、お鍋や煮込み料理にもぴったりです。

食材の産地と日本酒の産地を合わせるといった楽しみ方も出来ますよ。

ひやおろしで秋を楽しもう

秋を彩る日本酒ひやおろし。

1本をじっくり楽しむのもよし、飲み比べるもよし、食材と合わせて楽しむもよし。

ひやおろしが出回る3か月間、自分なりの楽しみ方でひやおろしを味わってみてくださいね。

本記事は、飲む人にとってのお酒情報サイト『アルコールパラダイス』に、酒小町が寄稿した記事を転載しています。

執筆:Ami Onodera

by
関連記事